管付きウキのメリットデメリットと自作方法を解説

磯・ふかせ釣り
スポンサーリンク

 

管付きウキってあまり売られていないけどメリットってなに?

管付きウキって良くないの?

管付きウキのメリット・デメリットの解説と管付きウキの自作方法を解説します

 

■管付きウキのメリット
■管付きウキのデメリット
■管付きウキを自作しよう
■自作管付きウキ 作成手順

■管付きウキのメリット

メリット①

管付きウキのメリットは仕掛けを素早くスムーズに送り込むことができることです

深場でタナを深く設定したけどタナまでなかなかいかない・・・

ウキ止めまで落ちたけど仕掛けは遠くの方に・・・

なんてことはないでしょうか?

中通しウキと比べ、糸とウキの接触点が少なく、ラインも一直線に保てる為、スルスルと糸が落ちやすくなります

 赤線が仕掛けを投入したときのラインの形

仕掛けはタナまで落ちてからが勝負となります

深タナではできるだけ早くタナまで届け、勝負する時間を作りましょう

メリット②

ウキの交換が簡単

管付きウキはスナップで取り付けると糸を切らずに取り外しすることができます

ウキの交換が簡単で、手返し良く仕掛けの交換をすることが出来ます

メリット②

風の抵抗が少なく、感度が高い

ラインが水の中へ入ることで風の抵抗が少なく、ラインが一直線なので魚のアタリが手元に出やすく感度が高い

 青い線が海面赤い線がライン

■管付きウキのデメリット

デメリット①

軽い仕掛けだとラインメンディングが難しい

フカセ釣りで大事なラインメンディングですが、ラインをコントロールする際にウキの抵抗が少ないため、仕掛けを大きく引っ張ってしまいます

仕掛けが軽いほど、仕掛けを引っ張ってしまい、違和感を与えてしまいます

そのため、軽い仕掛けを使用する際は向いていません

デメリット②

仕掛けが絡みやすい

中通しウキに比べ、管付きウキは仕掛けを投入するときに絡まりやすくなります

潮受けゴムを付け、仕掛けが沈んでいってるか目視でしっかり確認しましょう

■管付きウキを自作しよう

中通しウキに比べ、管付きウキのラインナップは少ないです

そこで簡単な自作管付きウキの作り方をお伝えします

糸で固定する方法もありますが、しっかり固定したいと思い、エポキシタイプのボンドで接着することにしました

・準備するもの

エポキシタイプの接着剤
ウキ
スイベル
楊枝(ようじ)
ペンチ

エポキシタイプの接着剤

エポキシ接着剤は2つの液を混ぜ合わせて使用するタイプの接着剤です

硬化後の強度が高く、色々な素材に対応が可能です

ウキ

ウキは好きなウキを準備しましょう

初めは安いウキから試してみましょう

スイベル

スイベルはウキの穴に合うサイズを選択します

サイズが大きければラインの抵抗も少なくなりますが、スイベルの重さで浮力も若干変わってきますので、お好みで調整しましょう

今回は9号のスイベルを準備しました

サルカンでも良いですが、糸が絡みにくいよう、スムーズに回転するスイベルを選択しました

楊枝(ようじ)

楊枝は接着剤を塗る時に使用します

スイベルを装着した穴へ少量ずつ塗布しますので、先の尖った楊枝が使いやすいです

ペンチ

ペンチはスイベルをウキの穴へ挿入する際、輪っかが大きすぎて入らない時に少し潰す為に使用します

■自作管付きウキ 作成手順

スイベルの輪っかをウキの穴に入るように潰す

スイベルの輪っか部分が大きく、ウキの穴へ入らない場合はペンチで軽く潰すと穴へ収まります

潰し過ぎる必要はないので楕円形になるくらいで軽く潰します

ウキの穴へ入ればOKです

次にエポキシ接着剤を混ぜ合わせます

しっかりと混ぜ合わせたらまずはウキの穴に接着剤を入れ、そのあとにスイベルを入れます

スイベルは反対の輪っかがウキから出るくらいで設定しました

後はつまようじを使って慎重に接着剤を塗ります

スイベルの回転が損なわれないよう、慎重に塗りましょう

キレイに濡れたら後は接着剤が固まるまで乾燥させます

 

これで完成とかなり簡単で安く作ることができました

お店で管付きウキは少ないので自作して自分に合ったウキを作ってみましょう

 

自作ウキでの釣行はこちら⇩

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました